トップ » 東京Webデザイナー日記リターンズ » MT4LP5+Movable Typeプロフェッショナルスタイル » MT4LP5終了しました。ありがとうございました!
MT4LP5終了しました。ありがとうございました!
さきほど「宿題の答を受付中!」というエントリを書かせていただきましたが、改めて昨日の「MT4LP5」のご報告とお礼を少し長く書いてみます。
2008年4月5日、ベルサール原宿にて開催されたCSS Niteの有料イベント「MT4LP5」ですが、400名ほどの方にお集まりいただけたようです。本当にありがたいことです。
最後のパネルディスカッションの時、こちらから会場の皆さんを撮影させていただいたものを、一枚アップしておきます!(PHSのカメラなので、画質が悪くてすみません><)
Movable Typeという一つのプロダクトに興味のある人・大好きな人が一堂に会してのイベント、滅多に無い機会ですから興奮も高まるというものです。
スピーカーの方々は、ご覧の通り。私が尊敬申し上げる方々ばかりで、何で私がここに紛れ込んでしまったのかという感じ(汗)、いや本当にどぎまぎでした><
- 安田英久/株式会社インプレスR&D Web担当者Forum編集長
- Keynote:なぜMTは「商用CMS一覧」に載せられなかったのか(過去形)
- 鷹野雅弘/株式会社スイッチ
- A1:Movable Typeテンプレートの基本
- 蒲生トシヒロ/個人ブログ(世界中の1%の人々へ)
- A2:実践!企業案内として使うMT4.1
- 黒野明子/crema design
- A3:企業サイト構築に役立つ、 実用的MTタグの組み方あれこれ
- 荒木勇次郎/小粋空間
- A4:MTタグ、JavaScript を用いたサイトのカスタマイズ
- 関根元和/エムロジック株式会社取締役
- B1:プラグイン開発と応用
- 藤本壱/The blog of H.Fujimoto
- B2:プラグインを利用したカスタマイズ
- 野田純生/アルファサード有限会社代表取締役
- B3:管理画面のカスタマイズ
- 丹羽章/Online Digital Clock Works
- B4:MTの設置・運用に関するTIPS
私のセッションは、次のような人物像を想定して作製したものです。
- MT3.3までは、それなりに使い込んでいた
- HTMLとCSSの知識がある
- MT4.1は余り使い込んでいない
そのため、MT4.1を既にある程度使い込んでいる方には、物足りない内容だったかと思います。
そして、MT4.1をまだ使ったことの無い方にスムーズに話に入っていただけるようにする為に、こんなキャラクターを立ててストーリー仕立てにしました。
- MT3.3までは、それなりに使い込んでいたWebデザイナー「ほげ山くん(27歳)」
- クライアントである「未来合成株式会社」の「担当者さん(35歳)」
- 「ほげ山くん」を助けるWebデザイナー「くれま先輩(34歳)」
セッション後に何人かの方から、「『ほげ山くん』は自分の境遇に似ているw」「分かりやすかった」という反応をいただくことが出来たのが印象的でした。
※余談ですが、「ほげ山くん(27歳)」は、デザイン勉強会の資料に引き続き、二回目の登場なのでした(使い回し、ともいうw)
さて、このセッションのスライド資料ですが、私一人の力で出来たものではないのです。実は、リハーサルにお集まりくださった友人知人の皆様のおかげで、これを仕上げることが出来ました。
心からの感謝を込め、このことを次のエントリにて少し詳しく書いてみたいと思います。
何度もしつこいようですが、スタッフの皆様、スピーカー&執筆者の皆様、リハーサルに出てくださった皆様、そしてMT4LP5そのものに参加してくださった皆様、本当にありがとうございました!
今後も、何か新しくて面白くて役に立つようなことを少しでもできるように、精進いたします!
トラックバック(1)
MT4LP5が4月5日に開催。Movable Typeが持つ力!土曜日の昼間に約400名が参加(ネットPR.JP - netpr.jp -)のトラックバック
ウェブサイト制作に欠かせなくなってきているCMS(コンテンツマネジメントシステム)。そんなCMSの一つとして、Movable Type が注目されています...[2008年4月 8日 14:20]
このブログ記事に対するトラックバックURL
http://cremadesign.jp/mt401/mt/mt-tb.cgi/754
Dakiny :2008年4月 7日 23:02
講演、見事でした。
本当にパワーあるなって感心します。
なんで、私がなんて思わないでください。
鷹野さん、上ノ郷谷さん、僕の3名が黒野さんを推薦しているんですから…。
評価されるべき人が正しく評価されただけにすぎません。
今後もますます活躍してくれることを期待します!