トップ » 東京Webデザイナー日記リターンズ » MT4LP5+Movable Typeプロフェッショナルスタイル » 宿題の答を受付中!
宿題の答を受付中!
「MT4LP5」、無事終了いたしました!
鷹野さんをはじめとしたスタッフや出演者・執筆者の皆様、アドバイスをいただいた全ての皆様、参加してくださった全ての皆様に心から感謝しております!ありがとうございました!
朝五時まで皆さんでまったりお話して過ごし、帰宅して寝て起きたところでして、また細かいエントリは今晩アップしますが、取り急ぎ宿題の答え受付用の記事だけアップしておきます。
昨日のセッションでは、ワタクシ、このような宿題を出させていただきました。
「(左側のスクリーンショットがあるのですが)このように、ブログ記事のタイトルをリストアップする場合、ある特定の条件の場合のみ先頭にアイコンを出すには、どのような方法が考えられますか?」
これに対するご回答は、このエントリのコメントにてお寄せくださいませ!
ではでは、取り急ぎにて。また今晩、細かなエントリを書かせていただきます!
トラックバック(0)
このブログ記事に対するトラックバックURL
http://cremadesign.jp/mt401/mt/mt-tb.cgi/753
yoshi :2008年4月 6日 17:15
昨日はお疲れ様でした。ありがとうございました。
宿題ですが、カスタムフィールドを用いる手法を、ネタがてらエントリしました。
http://www.mtde.info/0760samplecfld/samplecfld_030.php
でもこのコードでちょっと不審なんですよね。
追加したフィールドはentryeventです。
MTIfNonEmpty tag="entryevent"だけで正常動作してるんです。...?です。
MTSetvarBlockでcheckedなどという変数へMTentryeventテンプレートタグの値を入れ
MTIf name="checked" eq="1"
が正解と思うのですが、それだと全てにアイコン画像がついてしまいます。
不思議。
他にはタグを用いるほうほうがありますね。
akira :2008年4月 6日 18:35
こんにちわ、楽しくかつわかりやすい講義ありがとうございました。
さて課題ですが、やはり「特定の条件」という曖昧な部分を読み砕くとやはりCustomFieldsを使うという選択になるかと思います。上記のアイコンは"イベント"ですが、CustomFieldsでラジオボタンをつくれば"お知らせ"といった複数の振り分けも可能になるかと。イベントだけならチェックボックスでしょうけど。
mt:setvarで定義した値とCustomFieldsで定義したvalue値がeqの時、mt:ifで内容を書き出すというのが無難な回答かなと思いました。
oscar :2008年4月 7日 12:41
土曜日はお疲れ様でした。
頑張った反動で、明け方は大分グロッキーだったような・・・
みなさんカスタムフィールド派みたいなので、ここはひとつMTIfのlike属性なんかどうでしょうか?
つまり特定の条件=「エントリー内(別にタイトル内でも良いですが)に、特定の語句が含まれる」とした場合です。
mt:entrybody setvar="compared"
mt:if name="compared" like="キーになる語句"
・
・
みたいな感じで。
アイコンはimgベタでも、class指定のbackgroundでもいいと思います。
kaminogoya :2008年4月 7日 18:11
ダイナミックパブリッシングなら MTSetVarBlock + MTDate, MTIf like で一定期間のみ表示とかもできそうですね!
時間とか日付とか、時々刻々と変化するものを対象にして + ダイナミックすると可能性が拡がりそうです。
キアズマ :2008年4月10日 14:39
crema先輩!
リアルタイムで受講できなかったのですが(すんません)
今日やっとmp3とスライドで学習しました。
後追いでもしっかり学べるすばらしい講演内容で感動しました!
遅ればせながら問題考えました。
担当者さん(35歳・既婚)がタイトル欄の文字列の先頭に
<イベント>
と入れてくだされば、
イベントのアイコン画像が出現する方法を考えてみました。
(書籍読んでしまったのでw、別の方法を考えました)
--------------------------------------------------
<mt:EntriesHeader>
<dl>
</mt:EntriesHeader>
<mt:Entries>
<dt><mt:EntryDate /></dt>
<dd><mt:SetVarBlock name="title"><mt:EntryTitle trim_to="6" /></mt:SetVarBlock><mt:if name="title" eq="<イベント>"><img src="http://crema.s42.coreserver.jp/mirai/img/icon_event.gif" width="70" height="14" alt="イベント" /></mt:if><mt:EntryTitle remove_html="1" /></dd>
</mt:Entries>
<mt:EntriesFooter>
</dl>
</mt:EntriesFooter>
--------------------------------------------------
trim_to を使いまして、
タイトル文字列の最初の6文字を <mt:SetVarBlock name="title"> とします。
mt:if を使い、 name="title" が eq="<イベント>" のときだけ、
イベントのアイコン画像が出現する分岐を書きます。
タイトル文字列を表示させるときは、 remove_html="1" して
<イベント> を非表示にしています。
しかし担当者さん(35歳・既婚)が
タイトル文字列の別のところで半角 < > を使ってしまうと
そこは非表示になってしまいますので、
そこはほげ山ちゃんがしっかりドキュメントを作る感じで!
またお目にかかりたいです!